成長の軌跡

小学校教員 「なりたい自分になりたい!在りたい自分で在りたい!」そんな思いを実現していくためのブログです。

笑顔の伝染

・人のあくびを見ると、あくびがうつる。

・人の手に虫が這っているのを見ると、ぞくぞくする。

このような経験は、ミラーニューロン(ものまね細胞)によるものだと考えられている。

 

人は、他の人の行動や体験を見て、

あたかも自分が行動しているように、体験しているように感じることがある。

そうして、自分の神経が刺激され、無意識のうちに模倣することになる。

 

<ミラーニューロンの実験>

○痛みの研究

他者が身体的な痛みを経験している様子を見ていると、観察者の脳内で痛みに反応する脳内神経が発火したことが報告された。

(Singer他 (2004).  Empathy for pain involves the affective but not sensory components of pain)

 

○触覚の研究

他者の身体が何かに触られているところを見ると、観察者の身体の同じ部分が触られているように感じることが報告された。

(Keysers他 (2004).  A touching sight: SII/PV activation during the observation and experience of touch.)

 

これらのことから、人は意識するかしないかに関わらず、脳内で相手の行動、態度を模倣することをすることが分かる。

 

<子供との関わりへの転用>

教室でも、このことを意識したい。

教師が子供たちにしてほしい行動をすることが大切だと言える。

 

明るい教室、思いやりのある教室にしたいのなら、

教師がそうした行動を心がけ、

子供のミラーニューロンを活性化させることが有効だ。

 

私は、自分が笑顔でいることで、

子供たちのミラーニューロンを活性化させ、

笑顔が伝染するようにしていきたい。

 

ミラーニューロンの発見

(Rizzolatti他 (1996). Premotor cortex and the recognition of motor actions.)

「聞く姿勢」が身に付くように

テーマを決める。

たとえば、「好きな色」「好きな動物」など。

子供たちが答やすく、ある程度回答にばらつきが生まれると予想されるものがよい。

 

子供たちの名前を順に呼ぶ。

返事をし、テーマに沿ったものを1つ答えるように伝える。

クラス全員が答える。

 

その後、

「赤色が好きだった人はだれ?」

「〇〇さんは何色が好きだと言っていた?」

「隣の人の好きな色を伝えてあげよう。」

「班の友達の好きな色は覚えている?」

などと聞く。

 

これによって、

友達のことを知れた。

自分のことを友達が覚えてくれた。だから、次は自分も聞いてみよう。

答えられてうれしい。聞くことって大切だな。

と感じられるようになる。

 

ゲーム感覚で取り組むことで、自然と「聞く姿勢」を身に付けることができる。

子供たちからテーマを募集しても面白い。

休み時間の遊び方

 


 こんにちは。

 今日は休み時間の遊び方について書いていきます。

 休み時間には、クラスの子供たちと遊ぶのがよい。とくに若い先生はどんどん遊ぶことがよいとよく耳にすると思います。

 

 では、どのように遊ぶか。

 

 遊び方について教えてもらったことはありますか。休み時間の遊びも子供との関わりですから、指導者として何かしらの意図をもって遊ぶことが大切です。そのため、楽しく子供と遊ぶだけでなく、どのように遊ぶかを考えていく必要があると考えます。

 

休み時間の遊び方 

①全力で遊ぶ

②いろんな子供と遊ぶ

③先生も遊び仲間の一人として遊ぶ

 

 ①全力で遊ぶ

 相手は子供です。ドッジボールをしても、鬼ごっこをしても、大抵の遊びで勝つことができます。大人げないと思われることなど気にせず、勝ってよいと思います。自分が子供だとして、手加減されたらどうでしょうか。私は嫌です。全力の先生をドッジボールで当てようとするからこそ、楽しいと感じると思います。先生が全力で遊ぶことで、先生に勝つために成長したいという意欲が育まれます。また、全力で遊ぶことで「この先生すごい」と思ってもらえる可能性もあります。そうすると、子供たちがこの先生の話なら聞いてみようと心を開いてくれます。

 

 ②いろんな子供と遊ぶ

 つい、自分の得意な遊びばかりしてしまうことはありませんか。体を動かすのが得意だったら、外遊びばかりしてしまうかもしれません。しかし、教室で絵を描くのが好きな子や、コマで遊ぶのが好きな子のことも考える必要があります。いつも同じ遊びばかりをするのではなく、いろんな子と遊ぶことで、クラスの子供たちをよく知ることにつながります。

 

 ③先生も遊び仲間の一人として遊ぶ

 子供たちは基本的に先生と遊ぶのが好きです。それゆえに、遊びの初めには「今日は何鬼にする?」と聞いてくることがあるかもしれません。ここで、「手繋ぎ鬼にしよう。」や「増やし鬼がいいな。」などと言わないように気を付けています。あくまで休み時間の内は、先生も遊び仲間の一人と考える必要があると思います。そうすることで、先生の存在感が薄くなり、授業では見られない子供たちの関係性が見えてきます。

 

 子供たちと関わるときには、指導者である先生は常に何かしらの意図をもつ。話すときも、遊ぶときも、指導者として子供たちとどのように関わっていくかの視点をもっていたいと思います。

街歩き 麻布十番

こんにちは。

前回の記事では、「なりたい自分」になるためにはビジュアライズする力が必要。そのためには、「なりたい自分」に近い人を見つけることが大切と書きました。

前回の記事  https://okrururun.hatenablog.com/entry/2020/03/07/172626

 

・お金持ちになりたい

そんな「なりたい自分」に近い人を見つけるために、早速行動してきました。こういうとき、思い立ったらすぐ行動できるのは自分の愛すべきADHD特性のおかげです。

 

向かった先は、麻布十番。家の近くでお金持ちが集まるのはどこだろうと考えた結果決めた場所です。家を出発してから40分。着きました麻布十番。

 

f:id:okrururun:20200308042334p:plain

 

駅を出ると、目の前には東京タワーがあります。

f:id:okrururun:20200308042512p:plain

今まで何度も見てきた東京タワーも、お金持ちとはどんな人か見つけにきた今日は違って見えます。

 

街を歩くと高級そうなお店が立ち並んでいます。お金持ちの使うスーパーは庶民が使うスーパーと違うのか、入って調査します。

 

 

正直私が普段使っているスーパーとあまり変わりませんでした。全種類揃っているところを今まで目にしたことがなかったので写真を撮りました。何の指標になるかは分かりませんが、Oikosは全種類ありましたので報告します。

f:id:okrururun:20200308050039j:image

目ぼしい発見があまりないなと思いながら歩き続けました。しかし、この後でした。私は体感してきました。よくインドに行けば価値観が変わると言われますが、ここ東京でも今までの価値観が変わる体験ができます。私はインドには行ったことがないので、比べることはできませんが。では、価値観が変わる体験をご紹介します。

 

場所はGRAND HYATT東京です。六本木ヒルズの真ん中で見つけました。エントランスの前にはタクシーが並んでいます。自動扉の前にはホテルマンが3,4人。入るのを一瞬躊躇いました。でも、私は「なりたい自分」に近い人を見つけるために来たんだと考えなおし、エントランスを潜りました。その中は私が今までに見たことのない世界が広がっていました。お金持ちとは程遠い、ザ庶民の私だから感じたのかもしれませんが。私が見た世界をご紹介します。

 

ロビー

f:id:okrururun:20200308050058j:image

階段の脇には水が湧き出ています。

 

トイレ

f:id:okrururun:20200308050108j:image

手を拭くタオルが1枚ずつ使えるように置いてあります。

 

f:id:okrururun:20200308050147j:image

水道は見たことのない水の出方をします。

 

ホテルには、いくつもレストランがあります。私はその中の1つに入ることにしました。いくらかかるかこわかったですが、ここまで来たからにはお金持ちがどんな人か確かめなければなりません。

 

写真の他にも、赤ワインを頼みました。1杯1800円。

ルッコラのサラダ 1200円

f:id:okrururun:20200308050225j:image

天使の海老 ペスカトーレ 3400円

f:id:okrururun:20200308050249j:image

 サービス料 960円                         計8096円。

 

とんでもなく美味しかったです。ただ忘れてはいけません。私は美味しいご飯を食べに来たわけではないのです。お金持ちの人がどんな人か見に来たのです。

 

1つお金持ちの共通点を見つてきました。

それは、自然体でいい姿勢なことです。

ポイントは自然体であること。お金持ちでなくても、一見いい姿勢の人は結構多いと思います。しかしお金持ちはいい姿勢でいて、力みが全くないのです。息をすると自然と胸が広がり、空気が肺いっぱいに入っているようです。

 

もちろん、姿勢がいいだけでお金持ちになれるわけではないでしょう。しかし、自然体でいい姿勢な人を見ると、1本スッとぶれない芯をもちながらも柔軟な考えがもてるそんな印象を受けます。私は姿勢について勉強していこうと思います。そして、1本ぶれない芯をもちながらも柔軟な考えがもてる人になります。お金持ちになれますように☆

 

少しでも興味をもった方は、次にお金持ちを見たときに自然体でいい姿勢かを確かめてみてください。また、お金持ちの他の共通点を見つけたら教えてください。

レッツ ビジュアライズ!

「なりたい自分」になるために

こんにちは。

「なりたい自分」はありますか?

・お金持ちになりたい。

・人に認められたい。

・話が上手くなりたい。

人によって色々あると思います。

ちなみに、上3つはどれも私のなりたい自分です。

 

では、この「なりたい自分」になるためには何が必要になると思いますか?もちろん1つに絞ることはできませんが、私はビジュアライズする力が必要だと思います。言い換えると、想像力、思い描く力、信じる力です。

 

ビジュアライズすることを圧倒的にやる。目を瞑ると、まぶたの奥にありありと「なりたい自分」のイメージが思い浮かぶように。そもそもどれぐらいの鮮明度で「なりたい自分」を想像することができていますか?私は、恥ずかしながらあまりできていません。この状態で「なりたい自分」を目指すなんて言っても、それこそ口だけになってしまうわけです。

 

では、「なりたい自分」を鮮明に思い描くたまにはどうすればいいか。ビジュアライズするためにはどうすればいいか。そのためには、「なりたい自分」に近い人を見つけることだと思います。そして、その人ならどうするかを考え続け、それに沿った行動をする。

でも、この「なりたい自分」に近い人を見つけることが難しいですよね。アンテナを張って、「なりたい自分」に近い人を見つけていきたいものです。

時の流れに対する考え方

こんにちは。

皆さんは時のながれに対してどのような考え方をもっていますか。

f:id:okrururun:20200307121423p:plain

 

一般的に考えられている時の流れは①だと思います。

①の流れを具体化すると、

勉強をあまりしなかった→テストでいい成績が取れなかった→これからも勉強は苦手なままだろう

となると思います。

 

②の流れを具体化すると、

これからも勉強は苦手なままだろう→テストでいい成績が取れなかった→勉強をあまりしなかった

となると思います。

これだけでは、何も伝わらないと思います。

 

では、自分の考え方次第で、気持ちや行動そして結果がいい方向に変化しやすいのは①と②どちらかと考えてみます。

①を自分の考え方次第で変えようとしてもなかなか変えることが難しいと思います。それは、今までの自分を出発点に考えるからです。今まで自分がダメだったことは、本人がよく分かっています。

②を自分の考え方次第で変えようとしてみてください。

②の場合は、たとえば、

これから勉強が得意になる(未来)→テストでいい成績が取れなかったからこれから勉強しなくてはということに気付けた(考え方)→テストでいい成績が取れなかった→勉強をあまりしなかった

と考えることができないでしょうか。

 

未来を出発点として、現在や過去に対する考え方、捉え方を変える。そう考えることはできないでしょうか。私は時間に対する考え方を、未来から出発してみたいと思います。皆さんもよろしければやってみてください。

 

 

退勤後

ピッ、職員室でタイムカードを押す。

ここらから先はプライベート。

 

しかし、

退勤後も教材研究をしたり、

本を読んだりする日がほとんど。

 

退勤後は好きな場所で、授業のことや学校のことを考えられるから、これはこれでよい。

 

だからといって、

退勤後の時間を、仕事のことを考えるだけにはしたくない。

 

そこで今日は、

鯛ラーメンと白ワインをいただいた。

f:id:okrururun:20190903195852j:image

ハピネス!!

「ハピネスはここにあるよ!」

ディズニーに行かなくても、日常にハピネスは転がっている。

最高だ。

 

こんな時間が明日への活力になる!

明日も子どもたちを笑って迎えられそうだ。

子どもに任せることを増やす

子どもたちにどの程度任せるべきか。これを大学生時代に私は考えていた。

大学生時代、私はたくさんの支援員や指導員をやった。

小学校1年生支援員、学習支援員、理科支援員、水泳指導員。

 

その時感じたことは、同じ授業内容をやっていても教員によって子どもたちに任せる範囲が大きく異なるということだ。

例えば、理科の「物の溶け方」では、

食塩の量を子どもたちが測るように授業を計画する教員、

食塩の量を教員が測って授業準備をする教員がいた。

 

授業で何を目的とするかによって、子どもたちがすることを何にするかは変わる。

しかし、私は基本的には子どもたちができることは子どもたちにやってもらうことがいいのではないかと考える。

 

係活動のポスター作り

f:id:okrururun:20190831200504j:plain

子どもたちに任せる範囲を広げる

年に3回、係活動を変える予定だ。

夏休み前の係活動のポスターは、画用紙に「係名を書く枠、メンバーを書く枠、目標を書く枠、何をするかを書く枠、いつするかを書く枠」を印刷したものを子どもたちに配り、内容だけを子どもたちが考えるというものだった。

 

今回、夏休み明けの係活動のポスターは、無地のB4の画用紙を子どもたちに配った。

書くことはあらかじめ伝えた。

「係名、メンバー、目標、何をするか、いつするか」

 

 

 

やってみて

無地の画用紙を配った時、子どもたちは「難しそう。できるかな。」という声を出した。しかし、実際にやってみると、どんどんポスターをつくっていけた。

 

子どもたちのつくったポスターを見ると、

メンバーを書く枠を本の形にする、読み聞かせ係。

空いてる場所に漫画の絵を描く、マンガ係。

 

子どもたちの創意工夫が生まれた瞬間だと感じた。

f:id:okrururun:20190831204259p:plain

 

 

 

子どもたちに任せる範囲をどう決めるか

子どもたちに任せる範囲を広げることは、メリットだけでなく、メリットもある。

時間が多くかかること。

思いもよらない方向に進んでしまうこと。などが考えられる。

 

そこで、子どもたちに任せる前に、

どのように進めていくかを十分に説明することに気をつけたい。

 

そうすることで、子どもたちは安心して創意工夫できるのではないか。

 

また、多くのことを子どもたちに任せることで、

子どもたちの自己有用感、所属意識、やればできるという自信をもつことにつなげられることを期待したい。

 

クラスのことをどんどん子どもたちに任せていきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み明けのアイスブレイク

夏休みが明け、今日から小学校が始まった。

皆さんは子供の頃、夏休み明けの初日をどんな気持ちで迎えましたか?

僕は、もう始まっちゃたよ。戻ってこい夏休み。なんとなく学校面倒くさいな。と思っていた。

 

今のクラスの子たちも、そんな気分で来る子が多いかなと思い、初日は「学校も悪くないな。楽しかったかも。」と思えるような1日にしようと考えた。

 

夏休み明けの活動には、

夏休みにあった出来事をグループで伝え合う、クラスに発表するという活動がある。多くの子どもたちが、自分が経験してきた楽しかったことを伝えたいという気持ちをもつだろう。その願いをかなえるために、この活動は有効だと思う。しかし、夏休み中に楽しい思い出がなかった人はどうだろうか。夏休みの出来事を伝え合う時、悲しい思いをするかもしれない。

 

そこで、夏休みの出来事は共有するけど、悲しい思いをする人が出ない活動を行うことにした。それが、「なんでもバスケット 夏休み明けver.」だ。

なんでもバスケット 夏休み明けver.

目的

主目的:学校も楽しいかもと感じられること。

副次目的:お題を出す人の話を聞くことで、話の聞き方を思い出す。

 

 

方法

①椅子だけで円形を作る。

初めは、椅子を人数分用意し、あふれる人を出さないようにした。

②お題は夏休みに関係のあることを言う。

「基本的には、夏休みに〇〇した人?」といった感じ。

初めは、私がお題をいくつか言った。

なるべく、子どもたちの多くが経験してそうなことを言うようにした。

例えば、

「学校でも他の場所でもいいよ。夏休み中に、プールに入った人?」

「夏休み中に、かき氷を食べた人?」を言った。

その後、子どもたちにお題を言う人を任せた。

お題を言う人は、やりたい人が手をあげ、相互指名で決めた。

③ルールを追加する。(1)

椅子でできた円の中央に、ビニルテープで四角を作る。

お題に該当して立った人は、四角の中を踏んでから次の椅子を探さなくてはならない。

④ルールを追加する。(2)

椅子を1つ減らして、座れない人を作る。座れなかった人がお題を言う。

子どもたちの中から、「椅子を1つ減らしたい。」という意見が多かったため。

お題を決めることが苦手な子も慣れてきて言えるかなと思ったため。

⑤最後は、座れなかった人とやりたい人が尻文字。

罰ゲームをやるつもりはなかったが、罰ゲームは尻文字がいいという意見が多かったため、採用。最後の1回をやる前に、もし罰ゲームをやりたくない人がいたらやらなくてもいいこと、座れても尻文字をやりたい人がいたらやってもいいことを伝えた。

 

 

やってみて

子どもたちは、楽しく取り組んでくれた。

お題を言っていたほとんどの人が、おそらく自分が実際に夏休み中に経験したことを言っていたと思う。そのため、クラスで同じ経験をした人が見つけられてうれしそうだった。

帰るときには、楽しそうに帰って行ってくれた。

「学校も楽しかったかも。」と思ってくれてるといいな。

今後も、日ごろから全員が楽しめる活動を多く取り入れ、クラスの雰囲気を温かくしていきたい。

「遊ぶこと」の大切さ

仕事のやる気を出すために

僕は、子供と一緒にいるのが好きだし、教えることも好きだから、教員という仕事をしていて楽しい。子供の成長している姿や、楽しいそうにしている姿を見ていると、大変な思いも吹き飛ぶ。

そんな自分の好きな仕事ができているのだから、プライベートで遊ぶことをそこまで大切にしなくてもいいかなと思っていた。

しかし、最近「遊ぶこと」の大切さをひしひしと感じている。

 

「遊ぶこと」のメリットとして、4つを考える。

  1. 仕事とプライベートのメリハリがつく。
  2. 遊ぶために、仕事を早く終わらせようと思い、仕事の効率が高くなる。
  3. 自分の教養が深まる。
  4. 自分の夢中になれる遊びをすることで、無心になり、雑念が消える。
 

遊ぶとはどういうことか

「遊ぶこと」を充実させることで、仕事にもいい影響を与えることが想像できる。

しかし、今までこれをしているときは、他のことを忘れて夢中になれるという趣味をもったことはないし、自分の中でわくわくするような遊びは何かと考えると、とくに思いつかない。

 

子供は遊ぶことが仕事。遊びの天才。と言われる。

そんな子供の真似をして、

ドロケイや鉄棒をしていることが、大人の「遊ぶこと」と一致するように思えないし。

 

子供と大人の「遊ぶこと」は違うのではないか。

 

辞書で「遊ぶ」を引いてみると、

離れた土地に行って風物を楽しむ。という意味が載っていた。

 

また、「遊離」という言葉は、

「遊ぶ」と「離れる」という感じが合わさってできた言葉だ。

 

これらのことから、

遊ぶ≒離れる だと考えることもできると思う。

 

そこで、「遊ぶこと」は、日常生活から離れることではないかと考えた。

 

「遊ぶこと」の最大化

「遊ぶこと」が、日常生活から離れることだと考えると、

日常から、物理的に大きく離れたこと。

例えば、海外に旅行すること。

また、精神的に大きく離れられること。

例えば、釣りをすることが趣味で、釣りのことを考えるだけでわくわくするし、暇があればネットショッピングでルアーの検索をしてしまう程の趣味をすること。

 

このように、物理的、または精神的に日常から大きく離れられるとき、

「遊ぶこと」は最大化され、「遊ぶこと」のメリットが高まるのではないか。

 

 

自分にとっての日常から離れられる遊びとは

まず、物理的に日常から離れられることを考えると、旅行がある。

とくに、海外旅行だ。

僕は、海外旅行を行った経験は多くないが、日本では経験できないことをしているときにわくわくした気持ちになれる。

アジアのマーケットが好きで、見たこともない魚が生きたまま売られている光景や、生肉をさばいてる光景を見ていると、血がぐわっと湧き上がるように興奮する。

 

次に、精神的に日常から離れられることを考えると、、、

これがなかなか思い浮かばない。

僕は、料理が好きだ。

でも、料理は日常的にやることだから、精神的に日常から離れることにはなりにくい気がする。

そこで、考えた。

普段買わないような食材を買って、じっくり時間をかければ、自分の好きな料理でも、精神的に日常から離れられるのではないか。

さっそく実行した。

ラタトゥイユを作ることにした。

買ったものは、バジル(乾燥ではなく)、にんにく(青森県産)、ズッキーニ、ナス、トマト、パプリカ(赤・黄)、オクラ、真鯛の刺身。

普段の生活では作らないものだ。

これは、わくわくした。

作ってるときは、バジルと、にんにくをオリーブオイルで炒めるにおいを嗅いでるだけで、彩りよくラタトゥイユを皿に盛り付け、その上に真鯛をのせ、バジルの葉を散らすだけで、幸せな気持ちになった。

 

日常生活から離れた遊びをいかにつくれるかが大切

物理的、精神的に日常生活から、離れた場面をいかにつくれるかが、

「遊ぶこと」を最大化させることにつながる。

そのことが、充実した仕事にもつながるだろう。

 

今後は、自分の時間、お金を何に使えば、「遊ぶこと」が最大化されるか考えていきたい。

真剣に働こう、真剣に遊ぼう。